HOME学生・研修医・関連病院の皆様へ>aob@ Tohoku.Univ.-Summer day camp-

令和3年度 第二回東北大学産婦人科後期研修説明会
aob@Tohoku univ. – autumn mini-camp 2021– 合同開催

開催日

令和3年9月23日(木・祝)

aob@Tohoku univ. – autumn mini-camp 2021– 研修医でもカイザー執刀できる!
会場:東北大学病院先端医療技術トレーニングセンター
09:30-10:00 参加受付
10:00-10:05 開会の挨拶と講習前アンケート(濱田)
10:05-10:15 アイスブレーキングタイム (インストラクターと受講者の自己紹介)
10:15-10:45 これが東北大学式カイザーの手順! 帝王切開動画解説(濱田)
10:45-11:00 休憩・準備
11:00-12:00 いざ手を動かせ! 豚心臓を用いた帝王切開シミュレーション(濱田・富田)
12:00-12:10 まとめと講習後アンケート(濱田)
12:10- お弁当配布 適宜解散

 

令和3年度 第二回東北大学産婦人科後期研修説明会
会場:東北大学産婦人科医局(医学部3号館8階)と Zoom 併用
現地集合時間/場所:13:45に大学病院正面玄関(タクシー乗り場)
13:30-14:00 参加受付
14:00-14:05 開会の挨拶、司会(教育担当主任:濱田裕貴先生)
14:05-14:10 東北大学医学系研究科長、産婦人科主任教授挨拶(八重樫伸生先生)
14:10-14:15 胎児病態学分野教授、産科長挨拶(齋藤昌利先生)
14:15-14:25 参加者自己紹介
14:25-14:40 東北大学産婦人科研修プログラムについて(医局長:立花眞仁先生)
14:40-14:50 質疑応答及び休憩
14:50-15:20 産婦人科のキャリアパス『それぞれの人生』
 1: しくじり先生(産科特任助手:富田芙弥先生)
 2: 臨床と研究のあいだ(産科助教:濱田裕貴先生)
15:20- 個別進路相談、フリートーク

 

  ←参加登録はこちら

https://forms.gle/oG925NvyoHhWF2rz5

 

当日緊急連絡先

教育担当主任 濱田裕貴: 090-2026-1991
医局長 立花眞仁: 080-5842-4535
担当副主任 富田芙弥: 090-2603-1419
産婦人科医局: 022-717-7254

 

Web 参加について

使用するウェブカンファレンスツールは Zoom を使用します。事前にメールアドレスをお知らせいただいた先生には招待状を送ります。
事前に ZOOM Cloud Meetings アプリをダウンロードして下さい。

 

集合場所と会場

 

 

Aob@ Tohoku.Univ.-Summer day camp- あおばサマーキャンプ
〜産婦人科の基本手技 ABC〜 報告

濱田裕貴、富田芙弥

 

 2021年8月1日(日)に東北大学産婦人科主催、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社共催で東北大学病院先端医療技術トレーニングセンターにてAob@ Tohoku.Univ.-Summer day camp- あおばサマーキャンプ〜産婦人科の基本手技 ABC〜を開催しました。

 aob@camp(あおばキャンプ)は初期研修医1年目を対象に、産婦人科実習に役立つ知識や技術を身につけ、より良い産婦人科研修を行ってもらう目的で東北大学産婦人科が主催するセミナーです。

 初回である今回は『産婦人科の基本手技 ABC』と称して、胎児心拍数モニタリングの判読方法の講義や実習、シミュレーターを用いた会陰縫合のトレーニング、電気メスの実演や、外科縫合のトレーニングを行いました(詳細は写真とスケジュールをご参照ください)。 

 今回は9名の研修医の先生に参加いただきました。いずれの先生も積極的にセミナーに参加していただき、講師陣も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

【当日の模様】

 

【受講者の感想】

 

【講習・実習前後のテスト結果、アンケート結果】

*5段階評価 0(全くできない/とても悪かった)〜5(よくできる/とても良かった)

全体を通して、テストの得点率↑、受講生の知識・技術↑、受講満足度高い

 

【スケジュール】

 

 

aob@ Tohoku.Univ.-Summer day camp-
あおばサマーキャンプ〜産婦人科の基本手技ABC〜

日時

2021(令和3)年8月1日(日)9:00-12:00/12:00-15:00

場所

東北大学病院先端医療技術トレーニングセンター

費用

無料 (昼食/夕食用のお弁当付き)

募集対象

産婦人科に興味がある宮城県内の初期研修医1年目
(希望があれば2年目も可)

募集定員

9名

主催

東北大学 産婦人科

内容

産婦人科と言えば、お産!命の誕生で幸せな瞬間だけど、色々と悩ましい・・・。
胎児心拍モニターの判読は分からないし、会陰裂傷とかうまく縫えそうにないし、カイザーとか難しそうだし・・・。
と悩んでいるそんなあなたに朗報です!東北大学産婦人科が初期研修医のみんなにお送りするaob@camp(あおばキャンプ)は、産婦人科診療に役立つ情報が盛り沢山!今回は『産婦人科の基本手技ABC』と称して、胎児心拍数モニタリングの判読方法の講義や実習、シミュレーターを用いた会陰縫合のトレーニング、電気メスの実演や、外科縫合のトレーニングを行います。しかも昼夜高級弁当付き!このキャンプに参加した後は、きっと産婦人科がもっと楽しくなるはず!産婦人科に興味のある先生、産婦人科を回る前に知識と技術をつけておきたい先生、産婦人科を回ったけど復習しておきたい先生、ぜひ参加してください。午前のみ、午後のみの参加も受け付け中!先着9名様までですので、参加登録はお早めに!!

 

  ←QRコードを読んで登録!
今回は参加できないけど次回は…という方もこちらで登録

https://forms.gle/JCN9W4MrQ5Vuuqst8
↑QRコードを読めない時はこちら

 

お問い合わせ

担当:濱田 裕貴
TEL:022-717-7251(東北大学産婦人科医局)
Email:h-hamada@med.tohoku.ac.jp

タイムスケジュール

司会進行:富田

08:30〜09:00   午前の部 参加受付
09:00〜09:05   開会の挨拶(濱田)
09:05〜09:15   アイスブレーキングタイム (インストラクターと受講者の自己紹介)
09:15〜10:15   NSTを読んでみよう!
講義:富田 実際の症例を用いた演習: グループに分かれて
10:15〜10:30   休憩
10:30〜11:30   会陰縫合を体験してみよう!
模型を用いた会陰縫合実習
デモンストレーション:新先生
組み立て→実際に縫合: グループに分かれて
インストラクター:濱田、富田、高橋
11:30   午前の部のまとめ(立花)
11:30〜12:00   午後の部 参加受付 お弁当配布
12:00〜12:30   ランチョンセミナー
東北大学産婦人科後期研修プログラム説明(立花)
12:30〜13:00   アイスブレーキングタイム (インストラクターと受講者の自己紹介)
13:00〜13:30   電気メスは何故切れるのか?
講義:エチコン事業部 高橋
13:30〜15:00   切って、縫って、結んでみよう!
電気メスのデモ機を用いた切開・凝固のトレーニング
豚皮を用いた皮膚の縫合実習
豚心臓を子宮に見立てた縫合実習
15:00   午後の部まとめ(立花)
15:00〜   お弁当配布 適宜解散