HOME>海外学会報告

海外学会報告

33rd ANNUAL MEETING European Society of Human Reproduction and Embryology
(ESHREスイスジュネーブ)参加報告

久野 貴司

2017年7月1日から7日の日程でスイス、ジュネーブにて開催された33rd ANNUAL MEETING European Society of Human Reproduction and Embryology(ESHRE)に参加してきました。

ジュネーブまでの道のりは険しく長いものでした。

まずは仙台駅から仙台空港までのアクセス線が停電のため運休していました。運行再開の見通しは約30後。間に合わないと判断してタクシー乗り場に行くも早くも行列が。ハラハラしながら仙台空港へ到着。何とか間に合い、成田を経由してパリに向かいました。パリまでは約11時間。固まった体でゲートへ向かうとそこにも行列。原因は不明ですが入口が閉鎖されており、再開通の目途も立たないとのこと。

ひとまずフランスに入国し、そこから発着ゲートへ。発着ゲートまでの道のりは人が多すぎて列すら作れないような状況で、まさに大混乱でした。その影響でジュネーブに向かう予定便はキャンセル。空港で一夜を明かしました。ちなみに「ターミナル」「パリ空港の人々」のモデルになった人物はこのシャルルドゴール空港で15年以上も生活していたそうです。結局翌日にバスでジュネーブへ向かい、24時間遅れで到着しました。そのためpre-congress courseには参加できず、非常に残念でした。

学会にはヨーロッパだけでなく、アジア、アメリカ、エジプトなどたくさんの国と地域から参加していました。生殖医療の学会のため、産婦人科医だけでなく看護師、胚培養士、基礎研究者など様々な人が参加しておりました。

学会の内容は僕が聞いていた範囲では臨床内容のRCTを示したものが多いように感じました。やはり普段行っている臨床もエビデンスを意識してやっていかなければならないと再認識しました。他にも基礎医学的な内容から最先端医療の話題から社会問題など多岐にわたるテーマが扱われていました。学会では事前にスマートフォンやタブレット用のアプリが配信されており、アプリで学会のスケジュールや発表内容のアブストラクトなどを見ることができ非常に便利でした。いずれは「この口演を聞いた人はこのポスターも見ています」のような「オススメ」が表示されたりするのでしょうか。

自分のポスター発表はe-poster方式でした。20台ほどの巨大液晶パネルとそれぞれの前にタブレットがおいてあり、タブレットを操作すると巨大液晶パネルにポスターが表示されます。タブレットにはポスターのサムネイルが表示される形式であり、パッと見て目を引くようなポスターを詳しく見る、というようなことができました。まるでポスター会場をうろうろしているような気分になりましたが、ディスカッションなどはなく、少し寂しいと思いました。ただし、ポスターでも優秀演題に選ばれればプレゼンとディスカッションの時間が与えられるため、今度はそのような演題を出せるようにがんばろうと思いました。

学会中には日本から参加されている他大学の先生方と食事をご一緒させていただきました。普段お話しできない先生方からお話を伺い、とても勉強になり、よい刺激となりました。

最後に、学会参加の機会を与えていただいた八重樫教授、学会参加にお誘いいただいた立花先生、医局の諸先生方に御礼申し上げます。ありがとうございました。