|
|
 |
「周産期医療に関わる専門的スタッフの養成」の中間評価結果が発表され、東北大学は18件中唯一のS評価を獲得しました。
文部科学省報道発表HP:http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/igaku/1318641.htm |
 |
2012年3月1日 午後8時10分〜8時25分、日経ラジオ(旧日本短波放送)「薬学の時間」
テーマ:月経前症候群の治療 に武田卓准教授が出演します。 |
 |
2012年2月21日(火)「第2回 統合産婦人科学研究合同シンポジウム」(創生応用医学研究センター)が開催されました。 |
 |
2012年3月5日、「平成24年『女性の健康週間』イベント〜女性のライフステージに応じた健康づくりとは〜」(東京)で、目時弘仁助教が講演します。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000022nsm.html
ポスターはこちら プログラム・参加申込書はこちら |
 |
『東北大学病院 病院だより』2012年1月号(Vol.229)に『産科病棟での産後2週間健診への取り組み』の記事が掲載されました。 |
 |
JSOG Newsletter Reason for your choice 2012年1月号(No.10)に志賀尚美助教の記事が掲載されました。 |
 |
2012年2月5日、第26回日本臨床細胞学会宮城県支部学術集会が開催されます。 |
 |
JGOG 化療ニュース Vol.20 No.3(2011年12月25日発行)に田中創太先生の記事が掲載されました。 |
 |
2012年2月21日、第2回統合産婦人科研究合同シンポジウムが開催されます。 |
 |
日経メディカルアペンディックス2011年12月号に八重樫伸生教授と長谷川良実先生の記事が掲載されました。 |
 |
2012年1月6日、豊島将文助教が、創生応用医学研究センター 創薬・探索臨床研究コアセンターの平成23年度研究奨励者に選出されました。 |
 |
立花眞仁 非常勤講師は、現在留学中のOregon Health & Science University の研究チームらと、遺伝的に異なる2種類以上の細胞が全身に混在する「キメラ」のアカゲザルを誕生させることに、世界で初めて成功しました。
またこれに関する論文が、2012年1月5日の学術雑誌「CELL」電子版に掲載されました。
「CELL」 http://www.cell.com/abstract/S0092-8674%2811%2901508-X |
 |
2011年12月9日、庄子美紀子さんがJGOG Best Coordinator & Investigator of the year 賞を受賞しました。 |
 |
2011年12月9日、午前7時40分の「東北あさいちばん」(NHKラジオ第一放送、東北6県向け)で「更年期障害」と題した武田卓准教授のお話が放送されます。 |
 |
2011年11月25〜27日、ホテルマリターレ創世久留米にて第51回日本婦人科腫瘍学会、第2回Rera tumor研究会、第34回日本産婦人科手術学会が開催されました。 |
 |
2011年10月31日発行の艮陵新聞1面にエコチル調査登録再開についての記事が掲載されました。 |
 |
Medical Tribune 2011年10月27日号に第63回日本産科婦人科学会の発表記事として新倉仁准教授の記事が掲載されました。 |
 |
2011年10月21日高知新聞14面に菅原準一講師の記事が掲載されました。(10月16日の講演会の様子)
新聞掲載記事はこちら 講演会当日のポスターはこちら |
 |
東6階病棟のスタッフが、2011年10月27日東北大学病院医療の質向上報告会においてベストプラクティス賞を受賞しました。(助産師外来チーム『助産師外来における心理支援の取り組み』) |
 |
Medical Tribune 8月18日号に、第47回日本周産期・新生児医学会の発表記事として菅原準一講師と千坂泰先生の記事が掲載されました。 |
 |
2011年10月14日科学新聞5面に八重樫教授(統合産婦人科学研究コアセンター)の記事が掲載されました。 |
 |
Medical Tribune 2011年10月6日号に、第63回日本産科婦人科学会での八重樫伸生教授と長谷川良実先生のシンポジウム発表の記事が掲載されました。 |
 |
2011年10月30日、仙台市医師会館に於いて「第32回宮城母性衛生学会」が開催されます。 |
 |
2011年9月26日朝日新聞夕刊に武田卓准教授の記事が掲載されました。 |
 |
日産婦医会報7月1日号に山田秀和先生の新任教授紹介記事が掲載されました。 |
 |
2011年9月25日、秋田キャッスルホテルにて第4回胚細胞呼吸測定装置研究会が開催されました。 |
 |
2011年10月22日(土)保健学科A等大講義室・第一・二講義室にて『国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン懇話会第1回学術集会 災害時におけるリンパ浮腫治療・ケアを考える−リンパ浮腫患者のQOLの維持・向上のためにできること−』が開催されます。 |
 |
日経メディカル9月号に八重樫教授の座談会記事が掲載されました。(MSD ガーダシル座談会記事広告) |
 |
2011年9月24〜25日、秋田キャッスルホテルにて第59回北日本産科婦人科学会総会・学術講演会が開催されました。 |
 |

2011年9月10日(土)TKP仙台カンファレンスセンターにて第2回胎児心電図研究会を開催いたしました。多数の方々にご参加頂き、大変活気ある学術集会となりました。皆様のご参加に心より感謝申し上げます。
写真はこちら
http://www.fetalecg.med.tohoku.ac.jp/2Report_Japan.html
|
 |
2011年9月7日朝日新聞に、気仙沼の宇賀神智久先生と森良一郎先生のコメントが掲載されました。 |
 |
斎藤昌利先生が西オーストラリア大学よりClinical Senior Lecturerの称号を授与されました。 |
 |
2011年9月17日に「産科・婦人科診療ガイドラインに関する会員研修会およびコ・メディカル研修会」が開催され、武田卓准教授と星合哲郎助教が講演します。 |
 |
Japan Medicine 9月号に八重樫教授の記事が掲載されました。 |
 |
2011年8月29日〜31日、大阪国際会議場・リーガロイヤルホテル大阪にて第63回日本産科婦人科学会学術講演会が開催されました。 |
 |
第63回日本産科婦人科学会学術講演会にて豊島将文助教が最優秀演題賞を受賞しました。 |
 |
第63回日本産科婦人科学会学術講演会にて室月 淳教授がグッドプレゼンテーション賞を受賞しました。 |
 |
2011年8月20-21日、第3回ALSOプロバイダーコースが開催されました。
報告書はこちら お知らせはこちら |
 |
八重樫教授が東北大学研究者データベース『環境ウェブラリ』に紹介されました。 |
 |
築地先生、武田先生の出した子宮筋腫移植モデルの論文が、The Tohoku Journal of Experimental Medicineの7月のdownloadのトップ5になりました。 |
 |
当科の武田卓准教授が「健康応援フェスタ2011 in 大阪」(NHKエデュケーショナル主催)のシンポジウム「女性のライフステージと漢方」で講演した内容が8月13日NHK教育テレビのテレビシンポジウム(午後2時〜3時)で放送予定です。 |
 |
2011年7月2日(土)、仙台市医師会館にて「第48回日本臨床細胞学会東北支部連合会学術集会」が開催されました。 |
 |
当科の紹介動画を下記のページで配信中です。 
理想的な研修システムとその魅力について、医局のサポート体制、医局の一年などを案内しております。
東北大学大学院医学系研究科・医学部 動画配信サイト
東北大学動画チャンネル(YouTube) |
 |
2011年6月4日(土)、5日(日)の2日間、弘前市において「日本産科婦人科学会東北連合地方部会」が開催されました。 |
 |
2011年6月4日、ベストウェスタンホテルニューシティ弘前にて第8回東北連合産科婦人科学会研修医会が開催されました。 |
 |
日医工ジャーナル 2011.5 臨時特別号に八重樫伸生教授の記事が掲載されました。 |
 |
東北大学の専攻医プログラムが「第8回東北連合研修医会」にてベストプログラム賞を受賞いたしました。 |
 |
2011年6月5日、ベストウェスタンホテルニューシティ弘前にて第3回胚呼吸機能測定装置研究会が開催されました。 |
 |
東北大学国際高等研究教育機構「東北大学クロスオーバー」9号に木村芳孝教授の記事が掲載されました。 |
 |
2011年3月5日、第1回みちのく婦人科腹腔鏡セミナーが開催されました。 |
 |
H23年度初期研修医のオリエンテーションが行われました。 |
 |
2011年2月26日、第2回胎児心エコー実技講習会が開催されました。
「第2回胎児心エコー実技講習会」報告書 お知らせはこちら |
 |
週刊朝日MOOK「手術数でわかるいい病院2011」に掲載され、子宮頸がん手術数が全国の大学付属病院で1位になりました。
八重樫教授のコメントも載っています。 |
 |
週刊朝日MOOK「手術数でわかるいい病院2011」に掲載され、子宮体がん手術数が全国の大学付属病院で1位になりました。
八重樫教授のコメントも載っています。 |
 |
週刊朝日MOOK「手術数でわかるいい病院2011」に掲載され、卵巣がん手術数が全国の大学付属病院で5位になりました。
主な医師として、新倉仁准教授、永瀬智准教授が紹介されています。 |
 |
吉永浩介講師が平成23年度東北大学医学部 教室員会委員長に選出されました。 |
 |
2011年2月22日(火)、医学部1号館2階大会議室にて、創生応用医学研究センター主催の「第1回統合産婦人科学研究合同シンポジウム」が開催されました。 |
 |
Medical Tribune 2011年2月17号に『子宮頸癌治療ガイドラインは今秋改訂に』のタイトルで第49回日本婦人科腫瘍学会のワークショップ記事が掲載されました。 |
 |
2011年2月4日、仙台市民会館にて第2回胚呼吸機能測定装置研究会が開催されました。 |
 |
平成22年度厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「藤村班」分科会“NICUにおける光環境調査および早産児発達障害を予防する光環境の開発”(太田グループ)の第2回班会議が1/20に東北大学医学部中会議室で開催されました。 |
 |
漢方医学 2011年1月号 特集「産科婦人科疾患と漢方 Up to Date 2011」に武田卓准教授の座談会記事が掲載されました。 |
 |
教室員会だより 2011年1月号に志賀尚美助教の記事が掲載されました。 |
 |
第49回日本婦人科腫瘍学会学術講演会(会長、佐賀大学岩坂剛教授)が12月4-5日、佐賀市文化会館で開催されました。 |
 |
「週刊朝日MOOK おんなの気になる病気と医療の新常識」(2010年12月15日刊) 第3章 気になる病気と頼れる病院の選び方に、八重樫伸生教授(子宮体がん)、新倉仁准教授(子宮頸がん)のコメントが掲載されています。 |
 |
八重樫伸生教授が作成委員長を務めた「患者さんとご家族のための子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん治療ガイドラインの解説」(2010年12月10日第1版発行)が出版されました。 |
 |
八重樫伸生教授がガイドライン検討委員会委員長を務めた「卵巣がん治療ガイドライン2010年版」が出版されました。 |
 |
八重樫伸生教授が編者を務めた「インフォームドコンセントのための図説シリーズ『卵巣がん』」が出版されました。 |
 |
2010年11月25日日刊工業新聞に木村芳孝教授の研究が紹介されました。(医工融合 スーパー特区の今H 東北大の医療機器創出プロ) |
 |
先進漢方治療医学講座の築地謙治助教が投稿した子宮筋腫モデルマウスの論文 「Kenji Tsuiji, Takashi Takeda, Bin Li, Akiko Kondo, Mamoru Ito and Nobuo Yaegashi. "Establishment of a Novel Xenograft Model for Human Uterine Leiomyoma in Immunodeficient Mice" (2010) 222, 55-61.」 がTJEM(東北ジャーナル)の10月のダウンロードランキングのTop20 (11位)にはいりました。 |
 |
2010年11月15日『県地域医療推進委員会』会合が県庁で開かれました。(11月16日河北新報掲載) |
 |
2010年11月6日読売新聞に「地域医療研修センター(仮称)」開設について掲載されました。 |
 |
2010年10月28日(木)に東北大学病院 3号館8階 産婦人科医局にて、「骨系統疾患講演会」が開催されました。 |
 |
オレゴン国立霊長類研究所に留学中の立花眞仁博士が、デンバーで行われた第66回米国生殖医学会(ASRM)のビデオプレゼンテーション部 門で、“First Prize for Technical Achievement in Video 2010”を 受賞しました。 |
 |
日本癌治日報10月30日号にカトレアの森の神先裕子さんの発表の様子が紹介されました。 |
 |
第33回日本母体胎児医学会での木村芳孝教授の教育セミナー発表内容についてMedical Tribune 10月28日号に掲載されました。 |
 |
2010年10月28日(木)午後6:00〜7:30まで、東北大学病院 3号館8階 産婦人科医局にて、「骨系統疾患講演会」が開催されます。 |
 |
日本産婦人科医会報10月号の新任教授紹介に有馬隆博先生(環境遺伝医学総合研究センター情報遺伝学分野教授)の紹介が掲載されました。 |
 |
先進漢方治療医学講座の築地謙治助教が投稿した子宮筋腫モデルマウスの論文 「Kenji Tsuiji, Takashi Takeda, Bin Li, Akiko Kondo, Mamoru Ito and Nobuo Yaegashi. "Establishment of a Novel Xenograft Model for Human Uterine Leiomyoma in Immunodeficient Mice" (2010) 222, 55-61.」 がTJEM(東北ジャーナル)の9月のダウンロードランキングのTop20 (15位)にはいりました。 |
 |
「カトレアの森」代表 郷内淳子さんの記事が、Oncology Epoch 秋号に掲載されました。 |
 |
2010年10月13日 第1回呼吸測定装置研究会産婦人科部会TRセンター事業化研究会が開催されました。 |
 |
平成22年9月18日〜19日に金沢市で開催された第58回日本産科婦人科学会北日本連合地方部会総会・学術講演会に参加しました。 |
 |
Anetis 秋号に星合哲郎助教のインタビュー記事が掲載されました。 |
 |
米国シアトル留学中の豊島将文先生の仕事が、米国の卵巣がんコミュニティー(Pacific Ovarian Cancer Research Consortium)のNews Letterで紹介されました。 |
 |
平成22年度厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「藤村班」分科会“NICUにおける光環境調査および早産児発達障害を予防する光環境の開発”(太田グループ)の第1回班会議が9/17に東北大学医学部中会議室で開催されました。 |
 |
当科の寺田幸弘准教授が9月16日付けで秋田大学大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系産婦人科学講座教授に就任され、祝賀会が9月9日に勝山館で開催されました。 |
 |
 |
 |
週刊医学会新聞2010年8月30日号に八重樫教授の書評が掲載されました。 |
 |
8月10日、第3回エコチル追加調査説明会が開催されました。 |
 |
第555回日本産科婦人科学会宮城地方部会集談会が8月6日に気仙沼市医師会館にて行われました。 |
 |

2010年7月30日(金)東北大学医学部艮陵会館にて第1回胎児心電図研究会を開催致しました。約90名の方々にご参加頂き、大変活気ある学術集会となりました。皆様のご参加に心より感謝申し上げます。
写真はこちら http://www.fetalecg.med.tohoku.ac.jp/ |
 |
medical ASAHI 8月号に伊藤潔准教授と八重樫伸生教授の記事がのりました。 |
 |
2010年7月30日、科学新聞に『東北大学大学院医学系研究科附属創生応用医学研究センター』統合産婦人科学研究コアセンター長として八重樫教授の記事がのりました。 |
 |
H22年7月23日、東北大学医学部・大会議室にて周産期救急搬送コーディネーター関係者会議が開かれました。 |
 |
河北新報に八重樫教授の子宮頸がん啓発インタビューが掲載されました。 |
 |
7月15、21日の2日間、エコチル追加調査説明会を開催いたしました。
他研究科からも含め、13名の先生方が参加されました。
エコチル追加調査説明会はこちら |
 |
オレゴン留学中の立花眞仁前助教の研究がNature Protocolのカバー写真に採用されました。 |
 |
胎児心電図産学官国際共同研究採択および胎児心電図研究会のお知らせ |
 |
5月28日寺田幸弘准教授が第12回神澤医学賞の受賞記念講演をいたしました。 |
 |
エコチル調査に興味のある産婦人科医の皆様へ |
 |
週刊文春6月3日号 からだに優しい「がん手術」Bに八重樫伸生教授の記事が載りました。 |
 |
5月22日〜23日に盛岡で第129回日本産科婦人科学会東北連合地方部会・学術講演会が開催されました。 |
 |
2010年5月15日に、東北大学産婦人科教育関連病院協議会が開催されました。 |
 |
エコチル調査(環境省:「子どもの健康と環境に関する全国調査」)の説明会が5月8日(土)エクセル東急ホテルにおいて開催され、県内の産婦人科医会員、小児科医会員、保健師、看護師、助産師、学生等約90名が参加しました。
エコチル調査説明会フォトギャラリー |
 |
病院だより4月号に八重樫伸生教授の副病院長就任挨拶が載りました。 |
 |
東北大学大学院医学系研究科・医学部 Annual Review 2010に2009年のニュースとして『周産期医療若手・女性医師支援プロジェクト』が紹介されました。 |
 |
日経メディカル5月号別冊付録「漢方特集」に八重樫伸生教授の記事が載りました。 |
 |
アメリカ留学中の豊島将文前助教が、Marsh Rivkin Center for Ovarian Cancer Researchの2010 Scientific Scholar Awardを受賞しました。 |
 |
第47回日本癌治療学会学術集会報告集に八重樫伸生教授、新倉准教授の写真が掲載されました。 |
 |
2010/4/1、SUSROG修了証授与式が行われました。
SUSROG修了証授与式フォトギャラリー |
 |
八重樫教授の記事がJGOG International 3月号に掲載されました。 |
 |
卒後研修センター”SOTUKEN PRESS”に犬飼美穂先生、渋谷祐介先生の記事が載りました。 |
 |
2010/3/30、学位取得祝賀会が行われました。 |
 |
タイから短期研修生を受け入れました。 |
 |
『周産期医療人材養成寄附講座』が設置されます。(3月27日河北新報に掲載されました) |
 |
カトレアの森(婦人科がん患者会)の会長・郷内さんが、厚生労働省がん対策推進協議会委員として厚生労働大臣と意見交換をされて、全国的な活動の様子が「日本医療政策機構」の「がん政策情報センター」で取り上げられています。 |
 |
当科の寺田幸弘准教授が、「第12回神澤医学賞」を受賞いたしました。 |
 |
当科の太田 英伸講師が、2010年4月3日(土)22:00放送予定(教育テレビ)の、サイエンスZERO「体内時計だけじゃない 時計遺伝子の正体(仮)」に出演予定です。 |
 |
週刊朝日MOOK 『手術数でわかる いい病院2010』 に掲載されました。 |
 |
平成22年2月16日に、周産期救急搬送コーディネーター事業関係者会議が行われました。
周産期救急搬送コーディネーター事業関係者会議フォトギャラリー |
 |
周産期医療若手・女性医師支援プロジェクトの一環として、東北産婦人科内視鏡懇話会トレーニング講習会(兼:東北大学産婦人科腹腔鏡アニマルラボトレーニング)が須賀川のジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社MIT研究センターで施行されました。
アニマルラボトレーニングフォトギャラリー |
 |
1月15日に、「平成21年度東北大学医学部奨学賞授賞式」で寺田幸弘准教授が、金賞受賞講演をしました。
平成21年度東北大学医学部奨学賞授賞式フォトギャラリー |
 |
東北大学病院周産母子センターで出生した出生体重 300g未満の男児が無事退院しました。退院おめでとうございます(アイオワ大学こども病院のホームページに掲載) |
 |
八重樫教授がJapan Midicine 12月号に取り上げられました。 |
 |
寺田幸弘准教授が、平成21年度東北大学医学部奨学賞金賞受賞,宮城県医師会医学奨励賞受賞しました。 |
 |
当科の寺田幸弘准教授が、上原記念生命科学財団 平成21年度 研究助成金に採択されました。タイトル『個体加齢によるヒト卵子機能低下への本質解明へのチャレンジ』 |
 |
大槻健郎先生が『JGOGデータセンターが選ぶInvestigator of the Year』に選ばれました |
 |
東北大学医学部 “教室委員会だより” の巻頭言に吉永浩介助教の記事が載りました |
 |
産婦人科大学院生の志賀尚美先生と荒井真衣子先生が、支倉常長フェローシップに選ばれ“16th International of the European Society of Gynaecological
Oncology(2009年10月9日〜10月16日、セルビア・ベオグラード)”で発表しました。 |
 |
学会報告(志賀尚美) |
 |
学会報告(荒井真衣子) |
 |
10月21日、NHKの朝のニュースに周産期医療整備事業がとりあげられました。八重樫伸生教授のインタビューが放映されました。 |
 |
9月22日朝日新聞の子宮頚がんの記事に八重樫教授のインタビューが出ました。 |
 |
河北新報に妊婦の新型インフルエンザの注意事項として、千坂泰講師のインタビューが紹介されました。 |
 |
河北アルファ9月号、はじめての「漢方」ガイドに武田准教授が紹介されました。 |
 |
オレゴン大学留学中の立花眞仁前助教の論文がNatureに掲載されました |
 |
ミトコンドリア病の治療について、オレゴン大学留学中の立花眞仁前助教が毎日新聞に掲載されました |
 |
文部科学省の「周産期医療環境整備事業」に採択されました |
 |
東北大学病院 地域医療連携センター通信に産科の紹介がのりました |
 |
東北大学病院 地域医療連携センター通信に「カトレアの森」の紹介がのりました |
 |
小学館刊「私ががんなら、この医者に行く」に当科の八重樫伸生教授がのりました |
 |
宇都宮裕貴助教が、「医学科6年生が選ぶ教育ベスト3」の第一位に選ばれました |
 |
「カトレアの森」代表 郷内淳子さんが、6月30日河北新報に掲載されました |
 |
武田准教授が、6月28日河北新報に掲載されました |
 |
武田卓准教授が、7月16日に市民公開講座で、「更年期とメタボリッックシンドローム」の講演を致します |
 |
八重樫教授が、女性セブン6月号に子宮がんの名医として紹介されました |
 |
八重樫教授が、HpV insights 創刊号に掲載されました |
 |
先進漢方治療医学講座准教授の武田卓先生が、2009年5月28日女性のための漢方セミナーで講演します |
 |
婦人科準教授の伊藤潔先生が、河北新聞に子宮頸癌検診の3回連載で掲載されました |
 |
「がんサポート」6月号に掲載されました |
 |
宇都宮先生 東北大学医学部学生による臨床教育指導医No1に選出されました |
 |
『集中』5月号に八重樫教授の記事が掲載されました |
 |
2009年4月17日 角川SSコミュニケーションズ『がん 最新治療&予防全国名医307人』に掲載されました |
 |
2009年4月23日 朝日新聞に掲載されました |
 |
2009年3月1日 週刊朝日MOOK『手術数でわかる いい病院2009』 |
 |
東北大学病院婦人科がメディカル朝日で取り上げられました。 |
 |
週刊朝日の病院ランキングで、東北大学病院婦人科全国2位 |
 |
八重樫教授の「健康の医学教室」終了しました |