HOME>イベント
イベント
開催日 | 名 称 | 詳 細 |
2020年1月23日(木) | 2019年度 献体遺体を用いた手術手技研修 | <報告書はこちら> |
2019年11月23日(土) | 第57回東北生殖医学会総会・学術講演会 | 産科講師の立花眞仁先生が学術会長として学会を開催いたしました。 <報告書はこちら> |
2019年10月18日(金) 〜19日(土) |
第21回SNNS研究会学術集会 | テーマを「SNNSを再考する」とし、仙台医療センター産婦人科の新倉仁先生が当番世話人として学会を開催いたしました。 <報告書はこちら> |
2018年12月3日(月) | 独立行政法人国際協力機構JICA 2018年度青年研修「アフリカ/母子保健実施管理コース」が行われました。 | アフリカ10カ国からの研修生16名が当院周産母子センターを訪問し、倉片三千代先生が講義と院内見学引率を担当致しました。 <報告書はこちら> |
2017年11月24日(金) | 独立行政法人国際協力機構JICA 2017年 青年研修「アフリカ英語圏/母子保健実施管理コース」が行われました。 | アフリカ各国からの研修生14名が当院周産母子センターを訪問し、倉片三千代先生が講義と院内見学引率を担当致しました。 <報告書はこちら> |
2017年4月17日(月) 〜30日(日) |
日本産婦人科学会・ドイツ産婦人科学会 (Deutsche Gesellschaft für Gynäkologie und Geburtshilfe: DGGG)交換プログラム | <報告はこちら> |
2017年1月28日(土) 〜29日(日) |
ALSOプロバイダーコース東北大学2016 | <報告はこちら> |
2016年11月25日(金) | 独立行政法人国際協力機構JICA 2016年度青年研修「アフリカ/母子保健実施管理コース」の視察 | アフリカ諸国の医師など14名が当院周産母子センターを訪問し、倉片三千代先生が対応いたしました。 <報告はこちら> |
2016年10月21日(金) | 東北大学 第133回サイエンスカフェ 「産まれる前から心電図〜胎児心電図を病室内で測れるようにする〜」 講師:木村 芳孝 教授 |
<開催案内>詳細はこちら |
2016年10月19日(水) | 第4回周産期救急搬送症例検討会 | <開催案内>詳細はこちら <報告はこちら> |
2016年3月2日(水) | 産科医と話そう パートナーの妊娠と出産 男のホンネ (東北大学病院 からだの教室 第6回) |
<開催案内>詳細はこちら |
2015年10月3日(土) | 鈴木雅洲先生 日本学士院賞受賞記念祝賀会 | お写真はこちら |
2015年3月15日(日) | 第3回 国連防災世界会議 パブリックフォーラム | 【テーマ】 【講演】 <開催案内>詳細はこちら |
2014年9月9日(火) | 周産期医療セミナー | <開催案内>詳細はこちら <報告はこちら> |
2014年7月25日(金) | 第2回臨床研究教育セミナー | <開催案内>詳細はこちら |
2014年7月11日(金) | 国際交流セミナー 【演題】:「Hypoxia and Fetal Brain Injury」 【演者】:Western Ontario大学産婦人科(カナダ) Prof. Bryan S. Richardson |
<開催案内>詳細はこちら |
2014年7月4日〜5日 | 第15回ホルモンと癌研究会 (会長:伊藤 潔) |
ご関心のある先生方のご参加をお待ちしております。 ※詳細は学会HPをご参照ください。 |
2014年6月27日(金) 〜7月3日(木) |
ウルグアイ大学産婦人科教授のJusto G Alonso先生が当教室を訪問されました。 <国際交流> 【演者】Prof.Justo Alonso 【演題】「Advances in prediction and prevention of pre-eclampsia」 |
<国際交流セミナー開催案内> |
2014年2月25日(火) | 健康の医学教室 (河北新報社) |
【講演】 災害産婦人科学分野 教授 伊藤 潔 先生 <開催案内>詳細はこちら |
2014年2月22日〜23日 | 第39回全国助産師教育協議会研修会 | 【テーマ】 |
2014年1月15日(水) | 新春みちのく医学セミナー | テーマ:未来型医療 <開催案内>詳細はこちら |
2013年12月7日(土) | BDシュアパス内膜細胞診セミナー | <開催案内>詳細はこちら |
2013年9月27日 | 独立行政法人国際協力機構JICAの人材育成プログラム 「サブサハラアフリカが直面する保健医療課題に適合する人材育成集中プログラム」コース |
アフリカ医師2名が当院周産母子センターを訪問し、濱田裕貴先生が対応いたしました。 報告はこちら |
2013年9月17日 | 南三陸町で子育て健康相談会 | 南三陸町で子育て健康相談会 (ミニ講話担当:菅原準一医師)を開催します。 東北メディカル・メガバンク機構ホームページ |
2013年9月15日〜16日 | 第55回神奈川胎児エコー研究会 アドバンス講座 | 詳細その1 詳細その1 主催:神奈川胎児エコー研究会 神奈川胎児エコー研究会ホームページ |
2013年9月11日(水) | 第74回研修医のための実力アップセミナー | 【テーマ】 「救急シリーズA産婦人科/小児科救急疾患の初期対応」 【コーディネーター】 産婦人科 永瀬智 先生 【講演】 産婦人科 斎藤昌利 先生 <開催案内>詳細はこちら |
2013年4月12日(金) | TOMODACHI災害関連セミナー |
詳細はこちら
主催:東北メディカル・メガバンク機構 (日本語):東北メディカル・メガバンク機構ホームページ (英 語):東北メディカル・メガバンク機構ホームページ |
2013年3月10日(日) | 東日本大震災2 周 年シンポジウム 「復興の支援と日本の再生 -災害科学国際研究所の役割と貢献-」 |
詳細はこちら
主催:東北大学災害科学国際研究所 東北大学災害科学国際研究所ホームページ |
2013年2月9日(土) | 石巻市民フォーラム |
<開催案内>詳細はこちら <報告>詳細はこちら |
2012年4月28日〜29日 | 第4回元気!健康!フェアinとうほく |
「いつまでも輝く女性でいるために」というテーマのもと、講演会が開催されました。
|